-
愛木 豊彦教授数理解析(偏微分方程式)/数学教育(教材開発)
コンクリートの中性化や弾性体の変形など、現象を記述する非線形偏微分方程式について研究しています。また,数学の活用に関する中高生用の教材開発にも取り組んでいます。
-
秋本 晃一教授薄膜・表面界面物性/結晶工学
半導体の表面や界面及び結晶の研究、特に構造やひずみに関する実験と解析をシンクロトロン放射光などを用いて行っています。また、岩石や食物からの自然放射線の検出にも取り組んでいます。
-
小川 賀代教授応用物理学一般/光工学・光量子科学/教育工学
光無線通信システムの周波数利用効率向上の研究、生体情報及びログ解析による学習支援システムの研究を行っています。
-
奥村 幸子教授天文学/素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
電波天文学が専門で、銀河内の分子ガスの観測的研究と電波観測システムの高精度化のための開発研究を行っています。また、80年館屋上で小型望遠鏡を使って天体の分光観測や電波観測に挑戦しています。
-
倉光 君郎教授ソフトウェア/プログラミング理論/自然言語処理
プログラミング言語理論を中心に初学者の教育支援、人工知能を活用したプログラミング、高信頼なシステム開発に取り組んでいます。
-
島田 良子教授物性物理(光物性)
光物性が専門です。最近では、固体からソフトマターを対象に、特に複雑系の統計物理に興味をもって研究しています。
-
中島 徹教授代数学 幾何学/符号理論/暗号理論
多項式の零点の性質を研究する代数幾何学とよばれる分野と、符号・暗号など情報分野への応用を専門にしています。
-
長谷川 治久教授情報ネットワーク、ネットワークシステム、IoT、モバイルアプリケーション
社会で役立つICTシステムをめざしています。特にIoTとモバイルアプリを連携させたシステムの構築、制御法、評価法を研究しています。
-
林 忠一郎教授幾何学
結び目理論と3次元多様体論を研究しています。結び目とは、3次元空間の中の絡まった輪っかです。
-
熊野 俊三特任教授理論物理学/素粒子原子核物理
素粒子原子核物理学に関する理論が専門で、特にハドロンの内部構造を量子色力学によって理解する研究を行っています。
-
石黒 亮輔准教授低温物理学/ナノテクノロジー
低温物理学が専門です。微細加工で作製する超伝導接合を舞台にし、巨視的量子現象に関する研究を行っています。
-
夏井 利恵准教授解析学基礎(確率論、エルゴード理論)
専門はエルゴード理論です。測度空間に力学系、数論、確率論等からアプローチした研究を行っています。
-
藤田 玄准教授幾何学
幾何学を研究しています。多様体とよばれる曲がった空間の幾何学を微積分を駆使して調べています。
-
村岡 梓准教授物理化学(計算科学、ナノ構造物理、電子状態、有機高分子)ナノ構造物理
物質の電子状態を第一原理計算により解明し、分子物理・分子物性の理論的研究を行っています。
-
横田 裕介准教授計算機システム/マルチメディア・データベース
多数の超小型計算機が分散・協調して動作するセンサネットワークシステムの研究と開発を行っています。
-
杉山 倫講師代数学
専門は数論幾何です。代数多様体と呼ばれる空間の数論的・幾何学的性質を調べています。
-
李 香福助教応用物理学一般
液体への強力な超音波照射により発生する音響キャビテーション気泡の運動とソノルミネセンスの機構について研究を行っています。
-
兼子 裕大助教偏微分方程式(自由境界問題)
微分方程式が専門です。非線形解析学の手法を用いてまだ知られていない解の存在や挙動、性質を導き出し、自然現象を解明します。
-
西田 玲子助手
学科科目補助、学修支援
-
加々見 薫助手
基礎科目補助、学修支援
-
藤山 智子助手
学修支援
point !学年アドバイザー制度
学年アドバイザー制度を設けています。
各学年に数名の教員がアドバイザーとなり、大学生活、勉強方法、卒業後の進路など様々な不安や悩み、楽しさや喜びを皆さんと共有し、充実した大学生活を送れるように皆さんをアシストします。
各学年アドバイザー
- 1年次
-
- 秋本 (泉山館 1階)
- 倉光 (百年館 10階)
- 林 (百年館 10階)
- 村岡 (八十年館 6階)
- 李 (八十年館 1階)
- 藤山 (百年館 10階)
- 2年次
-
- 島田 (泉山館 4階)
- 杉山 (百年館 10階)
- 藤田 (百年館 10階)
- 横田 (八十年館 6階)
- 兼子 (百年館 10階)
- 李 (八十年館 1階)
- 3年次
-
- 石黒 (泉山館 1階)
- 小川※1 (八十年館 B1階)
- 中島 (百年館 10階)
- 夏井 (百年館 10階)
- 兼子 (百年館 10階)
- 西田 (八十年館 1階)
- 4年次
-
- 愛木 (百年館 10階)
- 奥村 (八十年館 6階)
- 長谷川(八十年館 6階)
- 西田 (八十年館 1階)
- 藤山 (百年館 10階)
- サバティカルのため前期のみ
point !オフィスアワー制度
オフィスアワーとは、学生と教員のコミュニケーションを充実させるために設けられた時間帯のことです。あらかじめ設定された時間帯に専任の教員が研究室で待機し、質問や相談を受けやすくするための制度です。
授業や学業に関することはもちろん、学生生活や進路に関する相談など、気軽に研究室をお訪ねください。
- オフィスアワーの活用の際は、JASMINE-Naviに掲載されている事前連絡の必要の有無、実施される曜日・時間・必要な手続き等を確認してください。